【EPC向け】系統用蓄電池ビジネス立ち上げ勉強会

平素より、コラムをご購読いただき誠にありがとうございます。

産業用太陽光の販売・施工・EPC業者では、既に系統用蓄電池へ関与し始めているケースも多く、そのための用地獲得を進めていると伺います。

系統用蓄電池における「適地」は、事業者によって条件がやや異なります。
メーカーによって「蓄電池の重量」が異なり、搬入するトレーラーも異なってくるためです。

あるメーカーのものですと、20ftサイズの蓄電池の重量が約30tとなることから、軟弱地盤では設置不可となったり、搬入経路上の「橋」の重量制限があったりするなど、事前に確認すべきポイントが細かくなります。

このように系統用蓄電池では、「適地」に関してもポイントが多くある上に、電力申請等の手続きや工事についても、産業用太陽光とは大きく異なる点が多数ございます。

【無料DLレポート紹介】成長著しい「系統用蓄電池」とは?

太陽光や風力といった再生可能エネルギーの導入が加速する中、電力の需給バランスを安定させるためのインフラとして、「系統用蓄電池」が注目されています。これは、電力系統に直接接続する大規模な蓄電池で、電気の充放電を市場で行い収益を出す新しい投資ビジネスです。国も導入を後押ししており、令和7年度の概算要求では400億円もの補助金が組まれる見込みです。2030年までには市場規模が7.1兆円に達すると予測される、超成長の新領域です。

レポートでわかる3つのポイント

本レポートでは、この急成長するビジネスについて詳しく解説しています。

ビジネスの全体像: 系統用蓄電池の役割や、どのようなビジネスモデルがあるのかを分かりやすく解説しています。
市場の可能性: なぜ今、系統用蓄電池が必要とされているのか、その背景と将来の市場規模を具体的なデータで示しています。
参入方法: 蓄電池のオーナーや設計施工会社など、様々なプレーヤーの役割と、事業を成功させるためのポイントを紹介しています。

無料レポートをダウンロードして、新しいビジネスチャンスを掴みませんか?

「系統用蓄電池」は、新しい収益の柱を探している経営者や投資家の方にとって、大きなチャンスを秘めた事業です。このレポートをダウンロードして、ビジネスの全体像や将来性について理解を深めてください。新たな事業のヒントがきっと見つかります。

初心者向けの短期勉強会『系統用蓄電池ビジネス立ち上げプログラム』を開催

3/6(木)開催の第一回では
系統用蓄電池のアグリゲーション実績をお持ちのアグリゲーター様をゲストに迎え、
「系統用蓄電池のビジネスモデルの習得」をテーマに
■参入プレイヤー別の解説
■アグリゲーター一覧と選び方
■用地獲得の手法解説
■蓄電池メーカー比較
■その他業界動向・支援制度解説

といった内容をお伝えいたします。

第二回以降では、
「電力申請・工事手法解説」「アグリゲーション実績徹底解剖」
をテーマに勉強会を開催予定です。
第二回では、実際に系統用蓄電池の設置工事経験があるEPC様がゲスト登壇予定です。

「系統用蓄電池事業に興味はあるけど、詳しく知らない」という方は、これさえ受講すればビジネスの全貌とやるべき事がわかる勉強会です。

皆さまのご参加、心よりお待ちしております。

<ご留意点>
◆現在、多数のお申込みをいただいており、定員に達した場合、ご参加いただくことができない場合がございます。あらかじめご了承ください。

《このような方にオススメです》

◆系統用蓄電池に興味があるが、基本的な知識が無いので知りたい方
◆具体的な用地の集め方や商品づくりの方法を知りたい方
◆アグリゲーター等から、電力市場の動向や、シミュレーション内容について知りたい方
◆蓄電所の設計・工事について具体例を知りたい方
◆業界の動向や他社状況について知りたい方

《この勉強会で分かること》

➀系統用蓄電池事業の業界動向が分かる
②事業参入に必要な業務フローや手続きが分かる
③運用代行するアグリゲーターの情報が分かる
④事業推進における、パートナーや仲間が見つかる
⑤蓄電池メーカー、サービスの特長が分かる
系統用蓄電池ビジネス立ち上げプログラム

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/123834

<開催概要>
◆第一回:「系統用蓄電池のビジネスモデル習得」
日時:2025年3月6日(木) 13:00~16:30(開場12:30~)

◆第二回:「電力申請・工事手法解説」
日時:2025年7月24日(木) 13:00~16:30(開場12:30~)

◆第三回:「アグリゲーション実績徹底解剖」
日時:2025年11月20日(木) 13:00~16:30(開場12:30~)

◆会場
船井総研グループ 東京本社サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※会場に限りがありますため、定員上限に達した場合はご参加受付を終了させていただきます。

小冊子無料ダウンロード

環境エネルギービジネスセミナーのご案内

ページのトップへ戻る